朝ピラティスで1日が激変!40代”ゆらぎ世代”の体調リズムを整える健康習慣

朝の目覚め、ちょっぴり重だるい…そんな日が増えてきたと感じることはありませんか?

40代“ゆらぎ世代”は、ホルモンバランスの変化や睡眠の質の低下など、体のリズムが揺らぎやすい時期。だからこそ、朝の時間を有意義に過ごすことが、とても大切なんです。

そこでおすすめなのが「朝ピラティス」。

深い呼吸とゆったりとした動きで、眠っていた筋肉をゆっくりと目覚めさせ、体の軸を整えることができます。血流がよくなり心もすっきり整うので、「なんだか調子がいいかも」と感じる事ができ、良いスタートを切ることができます!

では、早速朝ピラティスの魅力をご紹介していきましょう

目次

ゆらぎ世代と朝ピラティスの相性とは?

40代を過ぎるころから、「なんとなく体が重い」「眠っても疲れが取れにくい」と感じる方が増えてきます。加えて、股関節がかたくなったり、体が思うように動かなくなったり…。これは年齢とともに筋肉や関節の柔軟性が低下し、自律神経も揺らぎやすくなるためです。

そんな“ゆらぎ世代”の体と心に、”朝のピラティス”はとても相性がよいエクササイズなんです!

ゆらぎ世代にどんな良い効果があるか、表にわかりやすくまとめてみました!

ゆらぎ世代の変化朝ピラティスのサポート効果
自律神経のバランスが乱れやすいゆっくりとした呼吸と動きで、自律神経を整える
睡眠の質が下がり、朝すっきり起きられない軽い運動で血行を促し、脳を自然に目覚めさせる
体がこわばりやすく、股関節がかたくなる無理のない動きで関節をゆるめ、可動域を広げる
筋力・体力が低下しやすく疲れやすい体幹を整えてバランス力をアップ、日中の動きが楽になる
気分の落ち込みやすさ呼吸と動きのリズムで気持ちを前向きにリセットできる

表からもわかるように、ピラティスは呼吸と共にゆっくりと身体を動かすことで、硬くなりがちな股関節や体幹まわりを無理なくほぐしながら整えてくれます。

特に朝の時間帯に行うことで眠っていた筋肉をゆっくりと目覚めさせ、軽やかに1日をスタートすることできます

「運動は苦手だけど、何か始めたい」そんな気持ちにそっと寄り添ってくれるのが、”朝のピラティス”です。自分のペースで続けられるから、運動習慣がない方にもぴったりです。

朝に行うことで得られる3つのメリット

朝の静かな時間に行うピラティスは、ゆらぎ世代の私たちにとって、1日を心地よくスタートできる小さな“魔法”のようなもの。とくに、以下の3つのメリットがあります

① 一日のスタートにスイッチが入る

朝のピラティスで深い呼吸をしながら体をゆっくり動かすことで、自律神経が整い、頭もスッキリ。

寝起きのぼんやり感が和らぎ、「今日も一日、ポジティブに過ごせそう!」と前向きな気持ちになれます

日中の集中力アップにもつながるので、朝は忙しいとは思いますが数分だけでも体を動かしてみるのがおすすめです。

② 固まった筋肉や関節をやさしくほぐせる

40代以降は、股関節や肩まわり、背中などがかたくなりがち。

とくに朝は寝ている間のこわばりが残っているので、無理のない動きでピラティスを行うことで、体をやさしく目覚めさせることができます。からだが軽くなると、日中のちょっとした不調も感じにくくなりますよ。

③ 体と心のリズムが整いやすくなる

朝に心と体を整える習慣があると、そのリズムが1日を通して保ちやすくなります。

特に更年期世代は、ちょっとしたことで気分が揺らいだり、疲れを感じやすかったりしますよね。そんな時こそ、朝のピラティスで“今日の自分”にやさしく向き合う時間を持つことで、心にも余裕が生まれポジティブな一日を過ごす事ができます。

無理なく続けるためのコツと心構え

ピラティスに魅力を感じ始めてみたい気持ちはあるけど、続けられるかどうかが心配…そんな声をよく耳にします。

特に、ゆらぎ世代は体調の波もあり、完璧を目指すあまり挫折してしまうことも。

では、無理なく心地よく続けるためのコツと、気持ちの持ち方をお伝えしますね。

●「毎日やらなきゃ」ではなく「できる日に、できるだけ」

大切なのは、最初はがんばりすぎないこと。ピラティスは1日5分でも効果があります。「今日は気分がのらないなぁ」と思ったら、呼吸だけでもOK。自分のペースを大事にすることが、長く続ける秘訣です。

● 朝の習慣とセットにすると、定着しやすい

例えば、歯を磨く起きたら白湯を飲む顔を洗うそして軽くピラティス。このように朝のルーティンに組み込むことで、自然と続けやすくなります。

お気に入りの音楽を流したり、アロマやお香を焚いたり、心地よい空間を準備するのもおすすめです

● 比べない、自分を責めない

SNSや動画で見るインストラクターの動きと自分を比べて落ち込む必要はありません。

ピラティスは「今の自分の身体と向き合う時間」。完璧なポーズをとることより、自分の今日のからだやこころの状態に耳を傾けることが何よりも大切です

朝ピラティスにおすすめのYouTubeチャンネル紹介

「朝のピラティス、やってみたいけれど何から始めればいいの?」
そんなときにおすすめなのが、YouTubeの無料レッスン動画です。インストラクターの動きに合わせて、気軽に取り組めるのが魅力です。

では、”ゆらぎ世代”にやさしく寄り添うおすすめのチャンネルを2つほどご紹介しますね。

● Marikoさん(B-Flow Studio)

やわらかい語り口と爽やかな声、わかりやすい解説が魅力のMarikoさんのチャンネルは、朝の目覚めにぴったり。

こちらの『初心者のためのやさしいピラティス』は、ゆったりとした基本的なピラティスの動き盛りだくさんなプログラムなので、股関節や背中のこわばりをほぐし、ゆっくりとからだを目覚めさせたい方にぴったりです。

● YUMIさん(@YUMITAKAMI)

アクティブな動きも取り入れつつ、初心者にもわかりやすい指導で人気のYUMIさん。

こちらの動画は、まだマットを持っていない方でも出来る立ったままできるピラティスです。たった5分ですが、全身が伸びてすっきりしますよ

まとめ│心も体も軽やかに「朝ピラティス」のある暮らし

朝ピラティスを取り入れて感じた、わたしの小さな変化

腰痛と座骨神経痛が酷くなり、趣味の友達からすすめられたピラティス
「少しでも痛みが減るといいなぁ」そんな想いからのスタートでした。

けれど、数日・数週間と続けるうちに、私のからだに少しづづ良い変化が現れてきました

🌿 からだの軽さを実感するように

特別にきつい運動をしているわけではないのに、朝ピラティスをしたあとはふしぎと背中がすっと伸びて、からだ全体が軽やかになります。

悩みだった腰痛・座骨神経痛は驚くほどに回復してきています♡

更に、股関節や足首・肩のこわばりが和らぎ、「階段をのぼるのが楽になった」「首の凝りがとれ、肩の重さが軽減された」といった実感があります。

日中も、疲れににくくなってきてます

💕こころにもゆとりが生まれる

朝、まだ静かな部屋で自分の呼吸に耳をすませながら動く時間は、まるで“プチ瞑想”のよう。

「今日の自分の調子はどうかな?」とからだの声に意識を向けることで、気持ちも自然と落ち着いていきます。

そのおかげか、仕事でのイライラや人と比べて焦ったりなどを感じにくくなり、家族や友人・職場の同僚に対しても穏やかになれた気がします

☀️ 一日を前向きにスタートできるようになった

朝ピラティスをすると、自然と脳がスイッチオンに。
やるべきことを淡々とこなすのではなく、「今日もいい日にしよう」と思えるようになりました。
1日を軽やかにスタートできると、夜の眠りもスムーズになって、全体の生活リズムまで整っていくように感じます。

おわりに|変化は、“やさしい積み重ね”から

忙しい日も、疲れている日も、「全部やらなきゃ」と思わなくていいんです。
3分でも5分でもいいから、自分と向き合う朝の時間をつくる

その“小さな積み重ね”が、ゆらぎ世代の私たちにとって、未来の健康をつくる土台になります

さっそく朝の朝から始めてみましょう♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代からの"ゆらぎ世代"へむけて
10年後の自分が笑顔で
いられるように

からだにやさしい暮らしをテーマに
毎日に取り入れやすいアイテムをご紹介しています🌿

コメント

コメントする

目次