”40代からゆるやかに整うピラティス習慣” 体力回復・柔軟性の向上・体幹強化など良い事つくし♡

年齢を重ねるごとに「疲れやすくなった」「肩や首の凝りがとれない」「やる気がでない」と感じることありませんか?
ゆらぎ世代にとって、体力の低下や不調は自然な変化。

私自身も、ある時から急にからだの衰えを感じました。前屈が昔より浅くなってしまったり、足首が固くなったり、股関節の動きもなんかぎこちない?・・・と。そして、2020年からのTeleworkで腰痛。
急にからだに、ガタがきてとてもとてもショックでした。

そんなときに出逢ったのが、『ピラティス』です

朝のルーティンに『ピラティス』を入れただけで、悩みはぐっと軽くなりました

「運動が苦手だからピラティスは難しそう。」なんて方も大丈夫ですよ!
最後までお読みいただくと、私でも出来るかも!っと思っていただけると思います。
では,さっそくご紹介していきますね

目次

ゆらぎ世代にこそ、ピラティスがおすすめな理由

① 体幹(コア)の筋肉を効果的に強化できる
② 筋肉をほぐしながら徐々にしなやかさを取り戻すことができる
③ きついイメージの一般的な筋トレよりも楽に続けることができます。

以上の3つの効果が期待できるため、ピラティスはゆらぎ世代におすすめなんです!
一つづつ解説していきますね

ピラティスでは、お腹の奥にあるインナーマッスル=“体幹”を中心に鍛えていきます。
この体幹が整うと、姿勢が良くなるだけでなく、腰痛や肩こりの予防にも。実は、からだの不調の多くは「姿勢のくずれ」から来ていることも多いんです。

そんな日常のプチ不調が、少しずつラクになっていく感覚を、体感することができます

また年齢を重ねると、筋肉がかたくなったり、関節の動きが狭くなったりしますよね。
ピラティスの動きは、無理に伸ばすのではなく、”自分のペースで少しずつ”行なえます

継続すると、縮こまっていた背中が開いて、肩がふわっと軽くなったり。
足元の重さがとれて、スッと前に出るようになったり。

ピラティスは、やさしい動きの中で、いつの間にか「しなやかなからだ」に戻っていく…そんな効果を実感できるんです

「筋力低下は気になるけど、ジムに行くのはちょっと・・・」
「筋トレは、きついし苦手・・・」

ピラティスは、器具も重いダンベルも必要ありません。ヨガマット一枚あればOK。
動きはシンプルだけれど、呼吸を意識しながらゆっくり行うので、しっかり効いてくれます

ピラティスは、ヨガのように柔軟性を向上させる効果もあるけれど、主にインナーマッスル(体の深層部にある筋肉)を鍛えることに特化したエクササイズなので、筋力が低下するゆらぎ世代の女性にはおすすめなんです!

ピラティスってどんな運動?ヨガとの違いも解説

ピラティスとヨガって、どちらも体を整えるストレッチのイメージなんだけど、具体的にどう違うのかしら?

そうですよね。
ピラティスとヨガは似ているようで
実は、アプローチや目的が微妙に異なります

ピラティスは、リハビリから生まれた「姿勢と体幹」を整えるエクササイズ
呼吸を大切にしながら、インナーマッスル(深層筋)を使うことで、体の芯からバランスを整えていきます。

わかりく以下のとおり表にまとめてみました

ヨガ(Yoga)ピラティス(Pilates)
発祥インドの古代哲学・修行法ドイツ(ジョセフ・ピラティス氏により開発)
主な目的心と体の調和、精神的なリラックス体幹強化、姿勢改善、リハビリ
呼吸法腹式呼吸(鼻から吸って鼻から吐く)胸式呼吸(鼻から吸って口から吐く)
動きの特徴ポーズを保持しながら行う静的な動き滑らかに連続した動きでインナーマッスルを鍛える
メンタル面への効果瞑想やマインドフルネスで心を整える主に身体面へのアプローチ(集中力UP効果もあり)
柔軟性への効果柔軟性の向上にとても効果的柔軟性+筋力バランスを同時に整える
体力が必要か初心者〜上級者まで幅広いレベルがある動きはやさしいが、じわじわ筋肉に効く
リラックス効果とても高い(深い呼吸や瞑想要素がある)運動後の爽快感・姿勢改善による快適さ
向いてる人心身のバランスを整えたい方、ストレスケアしたい方姿勢改善、腰痛・肩こり予防、筋力アップを目指す方

ヨガが“静と癒し”に重きを置くのに対し、ピラティスは“動と整え”にフォーカスしています。
動きながら、自分の体のクセや不調を意識できるため、姿勢の改善や腰痛、肩こりの改善におすすめです。

先ずは、YouTube動画をみてお家ピラティスから始めよう!

ピラティスは、YouTubeやアプリにも初心者向け動画が多数あるので、自分のペースで無理なく続けられますよ。

最初から完璧を目指さず、「気持ちよく体を動かすこと」を目標に初めてみましょう!

ちなみに、私はYouTubeで
ピラティスのオンラインレッスンをしてから仕事を開始しています

ピラティスを始めてから、心身ともにすっきりし
午前中の仕事がさくさく進むようになりましたよ♪

おすすめ♡初心者のためのピラティスYouTube動画2つ♡

私が、毎朝交互におこなっているおすすめの
ピラティス動画2つと講師をご紹介しますね

ヨガピラティス講師 YUMI TAKAMI /高見結実さん

YUMI TAKAMIさんは、金沢最大ヨガ.ピラティススタジオ【AND STUDIO】【LYFE】オーナー兼インストラクタです。
また、manduka japan(マンドゥカジャパン)のアンバサダーもされています。

manduka(マンドゥカ)は、1997年ヨガインストラクターであり建築家でもあったピーター・ステリオスによって設立され、25年にわたり、世界で最も支持を集める高品質ヨガブランドとしての名声を築いてきました。伝説的なPROヨガマットをはじめとし、高性能のヨガマット、ヨガタオル、バッグ、プロップス、アパレルを製造しています。

引用元:https://manduka.jp/about-manduka/

YUMIさんのレッスンは、初心者から中級者まで幅広いレベルに対応しており、特に筋力が弱ってくる「ゆらぎ世代」の女性に向けた内容も豊富です。また、安全に効果的なレッスンをおこなうため解剖学、神経科学などを学び続けレッスンで取り入れておられるとのこと!

​また、YouTubeのレッスンは自宅で気軽に取り組める難しくない内容が多く、​丁寧な指導とわかりやすい説明と柔らかい雰囲気、そして優しい声にも癒されます。

20分以内の短い時間で効果的なレッスンが多いので、隙間時間にちょこっとメンテナンスが出来るのはありがたいですよね

ぜひ下記の動画からお家ピラティスを
始めてみてくださいね♡

『B-Flow』 Marikoさん

「B-Flow」のインストラクター Marikoさん は、元NBAバレエ団所属のバレエダンサーで、その後フィットネスクラブでyogaとバレトンに出会ったようです。

元バレエダンサーなので、身体のしなやかさを大切にした動きが特徴です。

まだ眠気が残る朝、Marikoさんの爽やかなはつらつとした声を聴きながら、呼吸に合わせて背骨をゆっくり動かすと、心身ともに細胞が目覚めていくのがわかります🌞

ほんの10分でも、終わったあとはすっきりと「今日もがんばろう!」ってポジティブな気持ちになれるんです。

こんな人にこそ、ピラティスがおすすめ!

最近、疲れやすくなったと感じるので体力を回復させたい
更年期による不調や気分のゆらぎがある
ハードな運動・筋トレは苦手だけど、体幹(インナーマッスル)を整えたい

そんな方には、ぜひピラティスをおすすめします。

年齢を重ねても、自分のペースで体を整えられる運動だからこそ、無理なく続けられます。
体力づくりだけでなく、日々のリラックス習慣としても効果的です。

少しずつでも続けていくことで、確実に心と体が変わっていきます。
今日から、自分のペースで無理なく。


ゆらぎ世代だからこそ、自分にやさしく、未来の自分に投資していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代からの"ゆらぎ世代"へむけて
10年後の自分が笑顔で
いられるように

からだにやさしい暮らしをテーマに
毎日に取り入れやすいアイテムをご紹介しています🌿

コメント

コメントする

目次